上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
昨日の土曜日は千葉県香取郡東庄町笹川地区へ行って来ました。お祭りの集中期なので
当然祭り見物が主ですが、合間を縫って少々散策を。未見の祭りを見学する事は、新しい
土地を散歩する事でもあります。ただこの時期は暑さの為行動範囲は狭くなりますが。場所は
電車利用だと佐原より先なので、ちょっと遠いです。乗り継ぎの良い電車に乗っても約2時間半、
車中では音楽を聴いたり、動画を見たりしますが、最後の方はちょっと飽きますね。現地着は
1時頃でしたが、全国的に猛暑日のこの日は笹川の地にも容赦なく日が照り付けていました。

笹川駅。本数が1時間に1本程度なので、時間確認や乗り継ぎには結構神経を使う。


まず諏訪神社へ。駅からはそこそこの距離です。


この日はお祭りの一環として相撲大会が開催中。

屋根付きの立派な土俵です。

諏訪神社本殿。

神楽殿。春の例祭には終日神楽が催される。
一度見に来たいと思っていますが、中々実現にいたらずです。

緑多い社。

まだ山車が動いていなかったので、少し散策へ。




もう少し行くと利根川の支流黒部川ですが、その手前で戻りました。

神社内にあった天保水滸伝遺品館。

地図を見ていて、笹川と飯岡の名前が。名前だけは知っていましたがこの土地の
事だったんですね。時間があったので、遺品館の中へ入って見ると中には相撲関係、
又天保水滸伝の映画、歌舞伎等の資料が。係員の方もおられ詳しく説明して頂きました。

で話を聞いてしまうと、何だか興味が沸いて来る(笑)、と言う事で
(時間もあったので)その場所へ行って見る事にしました。



ここが笹川繁蔵最後の地と言う事でした。
笹川繁蔵、天保水滸伝なんかで調べると色々出てきます。興味ある方はどうぞ。
この後は山車引きを見る為に神社に戻りますが、大した距離を歩いていないのに
着いた頃には汗びっしょりでへとへとです。やっぱりこの時期の散歩はきついなあ・・。